山登りに免許と入山料が必要では
『下山中にヘリ墜落知り…通報者の男性、深く謝罪』(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100725-OYT1T00661.htm
山岳救助ヘリコプターで、殉死なさったみなさまに敬礼。ご冥福をお祈りします。
それにしても、山岳事故が多すぎませんか。山岳救助はただでさえ危険なものなのに、出動回数が増えれば増えるほど事故の起こる可能性は高まるわけで、残念ながら今回の事故は起こるべくして起こったと言えましょう。
今回は「東京都勤労者山岳連盟理事長」が参加したグループでの事故らしいから、十分装備した上での偶発的な事故だったのでしょう。でも、山岳事故の多くは、先日の富士山お気楽登山事件を始め、登山者の心がけさえ真っ当で、登る山にふさわしい経験と技術があれば、防げるものが圧倒的に多いような気がします。
私もよくハイキングするのですが、酷い登山者をよく見かけます。特に、団塊以上の登山者には山のルールもマナーも理解せずに登っている人も少なくない(もちろん真っ当な登山者のほうが多いですよ)。
あれでは遭難して当たり前、結局危険な目に遭うのは救助に向かわされる人たち。たまったもんではありません。
もはや、山登りには免許が必要な時代でしょう。東京なら、無免許で登れるのは高尾山のケーブルカー(リフト)コースだけ。それ以上の山を登るのは免許制、講習に参加し、経験を積むことでだんだん高く危険な山を登る権利を得る。登るときは必ず事前に届けを出し、入山料+保険料を払う。ルール・マナー違反は免許取消。それくらい必要でしょう。情けない話ですけど。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント