子供と教育

2009年2月11日 (水)

高校日本史必修は歓迎ですが…

【教育】高校の日本史、広がる必修化 理数系でも国際人の「教養」』(産経)

最近、産経新聞は左巻きに汚染された変な記事が増えてきましたが、これはなかなか素敵な記事です。ぜひご覧ください。

記事にもありますが、日本史を必修にする学校が増えてきたのは好ましいことだけど教科書があまりに酷いので、なんとかしないといけない、のんべもそう思います。

以前、山川の高校教科書「詳説日本史」を実際に読み込んだのですが(この連載参照)近現代史は言うに及ばず、古代から一貫して反日を貫いています。こんな教科書ではたまったもんではありません。

Meiseisha_saisinnihonsi おすすめは明成社「最新日本史」。現場で教科書の選定がもしできないのなら、副読本として読ませたらどうでしょうか。左巻きの先生方にはこれ以上ないほど猛烈に不評です(笑)から、これが一番なのは明らかです。

教科書を二つ読んで比較することで「歴史を見る目の多様性」を学べます。それだけでなく「受験に役立つ」という実益が大きい。あら探し的な読み方は、楽しみながら精読することができるし印象に残ります。参考書を読むよりずっといい。特に、長文記述問題対策としておすすめですよ。

続きを読む "高校日本史必修は歓迎ですが…"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

中山氏は日教組問題を徹底的に頑張れ

中山国交相は辞意を表明なさったとか。まあそれは仕方ない。

今度は日教組問題を徹底的に頑張ればいい。全国の日教組の問題を洗いざらい明らかにして、国会で徹底追及する。

中山大臣は騒ぎを起こしたのだから、これは義務。「ぶっ壊すために火の玉になる」とご本人が仰せですが、ぜひ覚悟を決めて頑張って下さい。

麻生首相には、中山大臣を「教育問題担当相/首相補佐官」に任命なさることを強く希望します。衆院選で勝つにはそれが一番でしょう。

日教組HPより

親子で学ぶおもしろ算数教室第07回『「カデナ米軍基地」と「1あたり量」

時事マンガ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年7月31日 (木)

鬱陶しい漢字にはルビを!

」「」など追加、常用漢字は2128字に…文化審』(読売)

報道を読んだだけで、実際にどの漢字が追加されるのか知りませんが、増えるのはいいことです。今までの常用漢字では「具」「裂」「致」「元」「挨拶」「ですか?だよ、!」「中(そんな言葉はないか…)」すら読めなかったようです。なお、この記事中、常用漢字外とのんべが気づいた字は赤字にしています。(字が小さくなっているのはココログの編集ソフトの問題です、困ったもんだ…)

ただ、例えば「」を書かされるとしたら、病がぶり返しそう…もちろん、この字をさらさらっと書けば美女を嫁にできるなら懸命に覚えるでしょうが…(故・夏目雅子さんが伊集院静氏に惚れたのは、二人きりの時に伊集院氏がこの字をさらっと書いたから、と言われています)

子供の内はワープロなんて言う手抜きはいけません。でも、「」をはじめ、書けなくても読めればいい漢字、というのは山のようにあります。

もう当たり前すぎて主張するのもばかばかしいのですが…

小学校の教科書でも、当然新聞でも、変な交ぜ書きなんてやめてドンドン漢字で書くべし。難しい漢字にはルビを振ればいい話。「ら致」なんて、カトコる(北朝鮮を只管(ひたすら)擁護する?!)連中には犯罪のニュアンスを大幅にごまかせるから好都合です(怒)。

PS1.「ひたすら」を「只管」とは、語源は知りませんが、禅宗の「只管打」あたりなんでしょうか。宗派が違えば「一向」でも「ひたすら」。「閑話休題」を「それはさておき」などと読ませるようなもので、こういうのを覚えてほしいとは思いませんが、面白いのは確か、ルビを使ってドンドン使えば、子供も面白がると思うのですけどねえ。

PS2.「ごまかす」を「誤魔化す」というのは酷い字。小麦粉に麻(ごま)をまぜてふくらませて作った麻菓子、見た目と違って中身はない、これが「ごまかし」の語源らしい。字は語義がわからなくなるから、あまり使うべきではないと思ってます。

(続きは記事の保存です、当面はリンク先をご覧ください)

続きを読む "鬱陶しい漢字にはルビを!"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月)

コネ教師問題で民主党の活躍を期待したい(笑)

“渦中のコネ教師”まだ教壇に立っていた!』(ライブドアニュース)

教員の不正合格、大分だけなのでしょうか。そんなはずはない、と考える方が自然です。全国でも同様のチェックが必要です。

不正合格者は確かに悪い。でも、どう考えても、彼らに責任を押しつけて終わり、というのはおかしいでしょう。最近だけのことではありません。トカゲのしっぽ切りで終わらせたい人たちがいっぱいいるはず、誰だってそう考えるでしょう。

不正合格を許した教育委員会、そして彼らを牛耳っている日教組連中を処罰しないで済む、などというのはあり得ません。諸悪の根源は日教組でしょう。

この問題、徹底的に追求してほしい。特に民主党、さらに言えば輿石参院会長の活躍を祈りたいと思います(笑)

(続きは記事の保存です、当面はリンク先をご覧ください)

続きを読む "コネ教師問題で民主党の活躍を期待したい(笑)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金)

都道府県名くらいは小学校できっちり教えるべき

宮崎どこ? 小学生も??? 正答率46%、全国最下位』(朝日)

47都道府県の名前と場所は、小学校できっちり教えられて当たり前なのに、今の小学校では教育指導要領上その当たり前のことがなされていないと聞いています。でも、そんなのは当たり前として中学校以上では授業を進めます。うーん、困ったもんだ…

簡単なようで、案外難しいのは確かでしょう。関東人にとって、鳥取と島根のどちらが向こうか、というのは超難問かも(苦笑)。関西人には栃木と群馬を混同する人が多いかも知れません。無回答の多い佐賀…福岡と長崎に挟まれて存在感薄い。愛媛の「媛」、神話以外ではあまり見ません。(神話の教育をしないのも大問題ですが、それは置きます)確かに常識だけど簡単ではない。例に挙げた県のみなさま、まことに申し訳ありません。

でも、この正答率は低すぎます。やはり小学校で都道府県の名前場所と県庁所在地くらいはきっちり教えるべき。日本人の常識も習わないのでは、子供がかわいそうです。

(続きは記事の保存です、当面はリンク先をご覧ください)

続きを読む "都道府県名くらいは小学校できっちり教えるべき"

| | コメント (10) | トラックバック (2)

2008年4月18日 (金)

公立小学校で反日思想を子供に強制(怒)

国家斉唱で6年生全員着席 宝塚の小学校入学式』(神戸新聞)

なめ猫♪さんに教えて貰いました。ひどいニュースですね。なお、「国家」斉唱、は神戸新聞のチョンボです(笑)

子供は教えられたとおりするだけでしょう、左巻きの教師が「自主的に座れ」と呼びかけた、としか思えません。

教師は「良心」とやらのためには規律を無視するべきである、などと教えているのでしょう。「良心」と称する自らのワガママ勝手を子供に押しつけるわけです。酷いもんだ。

文科省は教職員を一人ずつ別々に会議室に呼んで、徹底的に調査すべきです。

(続きは記事の保存です、当面はリンク先をご覧ください)

続きを読む "公立小学校で反日思想を子供に強制(怒)"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

入学金未納に罰則は当たり前

<入学式>入学金未納の2人、出席させず 千葉県立高』(毎日)

当たり前でしょう。金を払わなければ授業を受けられない。どうしても払えないなら別途減免措置の手続きをきっちり行わなければいけない。必要なお金は払わなければいけないと教えることも、立派な教育です。

『教育評論家の尾木直樹・法政大教授(臨床教育学)は「極めて機械的、官僚的対応。学校側は2人だけではなく、生徒、保護者に謝罪すべきだ」と話している。』

入学金未納の罰則=「官僚的、謝れ」だそうです。ふーん。未納に罰則を科したら謝罪しろ、ですか。未納の推奨、逆ギレの推奨、「モンスターペアレント」の推奨に見えるのは気のせいでしょうか(怒)

今回の千葉県立高の処置、実に真っ当な教育と考えます。それで子供が傷つく?そんなの甘やかしです。親に文句を言え、というものでしょう。

(続きは記事の保存です、当面はリンク先をご覧ください)

続きを読む "入学金未納に罰則は当たり前"

| | コメント (15) | トラックバック (3)

2007年12月 6日 (木)

学力転落を反省し土曜日授業を復活せよ

学力転落ショック、指導要領・理数一部を前倒し実施へ』(読売)

こういうのを「泥縄流」と昔から言うけど、泥縄でもなんでもいいから、さっさと改善すべき。昔から、過ちを改むるに憚ることなかれ、ともいいます。

ゆとり教育では成績が悪くなるのは当たり前です。「ゆとり脳」なんて言葉も出来ているほどゆとり教育は「うましか」養成ギブスみたいなもの。

まずは理数系の授業時間を増やすという作戦には賛成。しかし、理数だけでいいのでしょうか。

読解力が十分ではないため理数系の応用問題ができない、これは国語力不足そのもの。小学校では日本の県名を習わない社会、中学校では当然知っているものとして勉強しないので県名がわからない日本人わんさか。これでは困ります。

小学校の主要4教科、いずれも授業時間が足りないのは明らか。中学でも事情は変わらないでしょう。いつも言うことだけど、土曜日授業の復活を真剣に検討すべきです。

資源のない日本、優秀で勤勉な国民だけが国の宝です。しかしその国の宝が今や「人間国宝級」になってしまいました。そんな状況を改善する第一歩はゆとり教育の根本的反省でしょう。

(続きは記事の保存です、当面はリンク先をご覧下さい)

続きを読む "学力転落を反省し土曜日授業を復活せよ"

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月)

武「道」で教えるべきは礼と心

体育教師に武道研修、中学必修化に向け指導力強化』(読売)

武道の必修化にはおおいに賛成なのですが、確かに指導力のない教師が教えても無意味ですね。研修を充実させるのは当然のことです。

問題はその研修の内容。技術を教えるのは当然ですが、その大前提として礼と心を教えることが重要。礼に始まり礼に終わる、という意味を十分に教えられる教師でないと、武道必修化の意味が全くありません。

教師諸氏に対する研修は、例えば参禅から始めたらどうでしょうか。

また、武道だけではなく、他の「道」も教えたらどうでしょうか。茶道・華道、棋道(囲碁将棋)…どれも礼と心を教える「道」です。

(続きは記事の保存です、当面はリンク先をご覧下さい)

続きを読む "武「道」で教えるべきは礼と心"

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年10月 1日 (月)

軍命令捏造問題、再燃

教科書の沖縄戦「集団自決」修正問題、文科省が見直し検討』(読売)

早速福田首相の毒が回り始めました。とにかく事なかれ。事実はどうでもいい、文句を言われないことが大切。うーん…これからが思いやられます。安倍前首相が1年で進めたことが何十倍も押し戻されそうです。

Nihon_ha_owari_jrchonbo 久しぶりにJR西日本に活躍して貰いますか。これを笑い飛ばせる日が来ることを祈って…

(続きは記事の保存です、当面はリンク先をご覧下さい)

続きを読む "軍命令捏造問題、再燃"

| | コメント (8) | トラックバック (3)

より以前の記事一覧