二千六百七十年の紀元節
(紀元節について)
建国は辛酉元日なのだから、本当は元日が紀元節、とも思います。皇紀元年当時の暦法は不明ですので、元日は元日、とするのが自然でしょう。
暦法がはっきりしている時代のできごとでも、例えば四十七士討入りの日は今でも十二月十四日、グレゴリオ暦で1月30日、とすることはありませんので…
明治時代、皇紀=西暦+660、という建前があったため、グレゴリオ暦の日付にしたのでしょうが、それを言うならAD1582年以前はユリウス暦、日付が微妙に違いますし、だいいちユリウス暦もBC45年に定まったもの、それ以前の暦法は不明です。
従って、過去の日付は当時の暦法で表示すべき、と思うわけです。
(建国記念の日について)
祝日法より
建国記念の日 政令で定める日
建国をしのび、国を愛する心を養う。
建国記念の日となる日を定める政令
内閣は、国民の祝日に関する法律 (昭和二十三年法律第百七十八号)第二条 の規定に基づき、この政令を制定する。
国民の祝日に関する法律第二条 に規定する建国記念の日は、二月十一日とする。
のんべの感覚では、建国を「しのび」というのは、やや不思議。普通は「祝い」でしょう。「しのぶ」を広辞苑を引くと、
しの・ぶ【偲ぶ】
[一]〔他五〕(奈良時代にはシノフと清音)
(1)過ぎ去ったこと、離れている人のことなどをひそかに思い慕う。恋いしたう。万葉集(20)「わが妻も絵にかきとらむ暇(いづま)もが旅ゆく我は見つつ―・はむ」。源氏物語(明石)「なほざりに頼めおくなる一ことをつきせぬねにやかけて―・ばむ」。「昔を―・ぶ」「故人を―・ぶ」
(2)心ひかれて(見えないところなどに)思いをはせる。「人柄が―・ばれる」
(3)賞美する。万葉集(19)「あしひきの山下ひかげ鬘(かずら)ける上にやさらに梅を―・はむ」
[二]〔他上二〕(意味上の類似から平安時代以後、上二段活用の忍ブと混同して生じた活用形)ひそかに思い慕う。心中で恋い慕う。源氏物語(幻)「なき人を―・ぶる宵の村雨に」。源氏物語(賢木)「あひ見ずて―・ぶる頃の涙をも」
です。建国の偉業に心惹かれて思いをはせる、と言えなくもありませんが、素直に書けば「祝う」か「賞賛する」でしょう。
「建国記念【の】日」の「の」の字と同様、55年体制下での妥協の産物でしょうかも知れませんね。(「の」の字の件は、渡部亮次郎氏の「頂門の一針」701号
http://www.melma.com/backnumber_108241_3533897/
を参照願います)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「日本建国がBC660年2月11日」と言う認識は、なんとCIAのモノなんですね。
日本は華夏(シナ)から看れば、山東半島の海岸地帯から東の海岸で漁労海産に勤しむ民族は所謂「東夷」として分類していますが、東夷は、黄河文明に先立つ長江文明の担い手であり、黄河文明こそ西絨・北狄を出自とする文化発進力のない野蛮人が長江文明を剽窃した文明であったと云えると思っています。
一方シナ大陸では、BC660当時は周王室(BC1046~771~256)が東周に分裂して100年位過ぎた頃に当たり、所謂、春秋時代に当たります、つまり、戦争に明け暮れていた時代で、周は春秋の五覇の一つに過ぎ無くなっていました。
周王室が日本に逃れて来たと云う噂は有りますが、その頃のシナの国々が大陸の外の範囲に何をしていたかは記録がない為に判りません、しかし、文化発信力の面で云えば周王朝には、先代王朝の殷よりも著しく低い事が、遺された文物から評価されていますが、「文化の継承は出来るがオリジナルは造り出せない」のは、西絨族遊牧民国家の特徴です。
遊牧民国家にとって、海を越えての交易は、眼中になかったと思います、すると、周王室若しくはその一部が日本に来たと言う説(宇佐神宮がソウだという)が、喩え事実であっても、長江文明の遺産である環東シナ海圏については、東夷の独り舞台であった可能性が高く、亡命周王室が直ちにその中心的な役割を担えたとは思えません。
BC660と言う数字は、実は意味深なんですね、是は、弥生時代の始まったとされる年数に近いからです、東夷が大陸国家の影響を受けず、自由に活動していた背景で、多くの農耕民が列島に雪崩れ込んできて始まったとされる弥生時代をドゥ考えたらいいのか、亦、異物の年代測定方法を新たモノに換えると、測定年代が500年古くなると言う情報もあります。
今後の歴史再発見が楽しみな私です。
投稿: ナポレオン・ソロ | 2009年2月13日 (金) 10時42分
ナポレオン・ソロさま
>「日本建国がBC660年2月11日」と言う認識は、なんとCIAの
なんと!
>春秋時代に当たります、つまり、戦争に明け暮れていた時代
確かに。孔子より前、管鮑の交わりの時代です。
>BC660と言う数字は、実は意味深なんですね、是は、
>弥生時代の始まったとされる年数に近い
なるほど!(膝を叩いてばかり、腫れました(笑))
>今後の歴史再発見が楽しみな私です。
まことに。
すごく手抜きな反応に見えると思いますが、この通りなので、ご勘弁を(苦笑)
投稿: 練馬のんべ | 2009年2月13日 (金) 21時07分
ユリウス歴併用で算出される日付は2/18
私は18日にも国旗掲揚しますよー!
投稿: ほりっく | 2010年2月11日 (木) 15時10分
ほりっくさま
よくご存じで、それもいいですね。私は「頂門の一針」で初めて知りました。
投稿: 練馬のんべ | 2010年2月11日 (木) 17時52分