« のんべの宗教観 | トップページ | また新たな悪魔の法案… »

2009年1月 4日 (日)

初詣はしごママチャリング(笑)

今年は正月三が日ならぬ四が日という感じでしたね。

200812toukyoudaijinnguu 今日4日は身体を動かしたかったので自転車で練馬の自宅を出て、青梅街道~靖國通りをのんびり走り、まず向かったのは飯田橋の東京大神宮。結構長い列で、びっくり。東京大神宮は縁結びなどで有名ではありますが、なにより伊勢神宮の遙拝です。天照大神さま、日本をお守り下さい。(写真は昨年末撮影)

200812yasukuni_1 次はもちろん靖國神社。普段夕方だったり昼休みでばたばたしたりですが、珍しく時間がある機会だったので、久しぶりに昇殿参拝しました。英霊のみなみなさま、日本をお守り下さい。(写真は昨年末撮影)

参集殿にて、のんべの鞄に付けてあるブルーリボンを見て声を掛けて頂いた方、ありがとうございました。今年こそ全員奪還を!頑張りましょう!

2009oomiyahatiman 新宿から方南通りを通って杉並の大宮八幡宮へ。いかにもご近所の庶民的な大社という感じがいいですねえ。参道に屋台もたくさん出ていてまことに愉しげです。八幡大神(はちまんおおかみ)さま、今年もよろしくお願いします。

2009igusahatiman井の頭通り裏の道~善福寺川沿いを走って、近所の井草八幡宮。元日ほどではないけど相当な行列ができていました。この写真を写した位置に来るまででも一苦労です。ここの森は素晴らしいですよ。八幡大神(やはたのおおかみ)さま、いつもお世話になっています。

ふう。正月三が日はだらだらしたので、気分のいいママチャリング(笑)でした。さあ、明日から仕事…ふう(苦笑)

|

« のんべの宗教観 | トップページ | また新たな悪魔の法案… »

コメント

のんべ様、
ママチャリング素晴しい(*^ー゚)bグッジョブ!!
私も、のんべ様のお陰で沢山の神社に詣が出来ました。ありがとうございます。

そうそう・・友人から(アフリカ人)マサイ族の
間で日本のママチャリが、凄い人気だそうです。
勿論(日本製の中古>中国製は不人気)
文化が失われるのは、寂しいですが、時代の流れはマサイ族にもあるようです。 友人サミーより。

投稿: SUSAN | 2009年1月 5日 (月) 15時47分

SUSANさま

>(アフリカ人)マサイ族の間で日本のママチャリが、凄い人気
それは納得できます。日本のママチャリはまことに優秀で実に便利。中国製は怪しい(苦笑)

>文化が失われるのは、寂しいですが、時代の流れはマサイ族にも
なるほど。まあ、マサイ族もママチャリを文化に融合させていくことでしょう。

投稿: 練馬のんべ | 2009年1月 5日 (月) 20時40分

 のんべ様
 颯爽と軽快に、ママチャリングで
 豪!業!郷!合!
 お近くならば、
 「おにぎり持ってお供したい桃太郎」
 あっ、話は違いますが
 本居宣長「玉くしげ」古事記、
 昔から好きな一人でした。
 敷島の・・・ もののふの・・省略
 失礼致しました。
 
 
 

投稿: 日本の桜姫 | 2009年1月 8日 (木) 10時35分

日本の桜姫さま
近くにお住まいなら是非一杯やりたいですね。残念ながらそうではないのかも知れませんが…

玉くしげ、残念ながら読んだことがありません。かくてはならじ、さっきアマゾンに(現代語訳を)注文しました。

投稿: 練馬のんべ | 2009年1月 8日 (木) 21時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初詣はしごママチャリング(笑):

» インサイドアウト ー Hey Mr. Japan, The World's Out There! [何となくドライブ・バイ 覗き見]
Dokodo or Takeshima: Whose island is it? 竹島問題 英語 仏語 独語 中文 ポルトガル語 スペイン語 アラビア語 ロシア語 朝鮮語 [続きを読む]

受信: 2009年1月 4日 (日) 21時50分

» 現代日本観察講(75)ー 田母神閣下と日本の現在と未来を語る [何となくドライブ・バイ 覗き見]
田母神閣下と日本の現在と未来を語る 田母神空将は年明けて、益々意気軒昂で快進撃を続けておられるようですね。 昨年の田母神論文問題で、思い出さずにはいられないのが、在日本連合国最高司令官であったダグラス・マッカーサー将軍です。朝鮮動乱(戦争)の最中、トルーマン大統領との意見対立から、最高司令官の職を解任されました。 その状況を田母神空将の解任問題と対比して、また別の事を思い出します。 映画「クロコダイル・ダンディー」がそれなんです。 あの映画の一シーンで、暴漢が小さな飛び出しナイフで主人公を襲った時、... [続きを読む]

受信: 2009年1月 4日 (日) 21時52分

» やまとごころ(11)ー 玉くしげ 本居宣長 [何となくドライブ・バイ 覗き見]
「玉くしげ」は国学者、本居宣長(1730-1801)が研究し明らかにした「古道」 精神を政治に反映させようとしたもので、書名は、本書に添えた「身におはぬしづがしわ ざを玉くしげあけてだに見よ中の心を」という歌に由来する。『玉くしげ』は理念篇であ り、直毘霊と共通する部分が多い。『秘本玉くしげ』は実際の政策について述べられてお り、現在の日本に通じることの多い興味深い書です。賀茂真淵にただ一夜だけの指南を受 けた「松阪の夜」が知られている。 ... [続きを読む]

受信: 2009年1月 4日 (日) 21時54分

» 日本の一分(83) ー 日本大予測 -漂流する日本の行方 [何となくドライブ・バイ 覗き見]
日本大予測 -漂流する日本の行方 (2008-12-30) 青山 繁晴 ? [続きを読む]

受信: 2009年1月 4日 (日) 21時56分

» 日本の一分(84) ー あなたに覚悟はありますか? [何となくドライブ・バイ 覗き見]
あなたに覚悟はありますか? まず国民自らが覚悟を持たなければ、馬鹿な政治家を統制出来ません。 青山 繁晴 ? [続きを読む]

受信: 2009年1月 4日 (日) 21時58分

« のんべの宗教観 | トップページ | また新たな悪魔の法案… »