初詣はしごママチャリング(笑)
今年は正月三が日ならぬ四が日という感じでしたね。
今日4日は身体を動かしたかったので自転車で練馬の自宅を出て、青梅街道~靖國通りをのんびり走り、まず向かったのは飯田橋の東京大神宮。結構長い列で、びっくり。東京大神宮は縁結びなどで有名ではありますが、なにより伊勢神宮の遙拝です。天照大神さま、日本をお守り下さい。(写真は昨年末撮影)
次はもちろん靖國神社。普段夕方だったり昼休みでばたばたしたりですが、珍しく時間がある機会だったので、久しぶりに昇殿参拝しました。英霊のみなみなさま、日本をお守り下さい。(写真は昨年末撮影)
参集殿にて、のんべの鞄に付けてあるブルーリボンを見て声を掛けて頂いた方、ありがとうございました。今年こそ全員奪還を!頑張りましょう!
新宿から方南通りを通って杉並の大宮八幡宮へ。いかにもご近所の庶民的な大社という感じがいいですねえ。参道に屋台もたくさん出ていてまことに愉しげです。八幡大神(はちまんおおかみ)さま、今年もよろしくお願いします。
井の頭通り裏の道~善福寺川沿いを走って、近所の井草八幡宮。元日ほどではないけど相当な行列ができていました。この写真を写した位置に来るまででも一苦労です。ここの森は素晴らしいですよ。八幡大神(やはたのおおかみ)さま、いつもお世話になっています。
ふう。正月三が日はだらだらしたので、気分のいいママチャリング(笑)でした。さあ、明日から仕事…ふう(苦笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
のんべ様、
ママチャリング素晴しい(*^ー゚)bグッジョブ!!
私も、のんべ様のお陰で沢山の神社に詣が出来ました。ありがとうございます。
そうそう・・友人から(アフリカ人)マサイ族の
間で日本のママチャリが、凄い人気だそうです。
勿論(日本製の中古>中国製は不人気)
文化が失われるのは、寂しいですが、時代の流れはマサイ族にもあるようです。 友人サミーより。
投稿: SUSAN | 2009年1月 5日 (月) 15時47分
SUSANさま
>(アフリカ人)マサイ族の間で日本のママチャリが、凄い人気
それは納得できます。日本のママチャリはまことに優秀で実に便利。中国製は怪しい(苦笑)
>文化が失われるのは、寂しいですが、時代の流れはマサイ族にも
なるほど。まあ、マサイ族もママチャリを文化に融合させていくことでしょう。
投稿: 練馬のんべ | 2009年1月 5日 (月) 20時40分
のんべ様
颯爽と軽快に、ママチャリングで
豪!業!郷!合!
お近くならば、
「おにぎり持ってお供したい桃太郎」
あっ、話は違いますが
本居宣長「玉くしげ」古事記、
昔から好きな一人でした。
敷島の・・・ もののふの・・省略
失礼致しました。
投稿: 日本の桜姫 | 2009年1月 8日 (木) 10時35分
日本の桜姫さま
近くにお住まいなら是非一杯やりたいですね。残念ながらそうではないのかも知れませんが…
玉くしげ、残念ながら読んだことがありません。かくてはならじ、さっきアマゾンに(現代語訳を)注文しました。
投稿: 練馬のんべ | 2009年1月 8日 (木) 21時37分