お伊勢参り
お伊勢参りに行ってきました。夜行バス→新幹線終電の0泊2日の強行軍(笑)
大雨の日、深夜11:40頃、新宿駅西口より「ほの国号」で渥美半島・田原へ、深夜バスは中年ののんべには些かきつい(苦笑)
田原から伊良湖岬までは豊鉄バス
伊良湖岬から鳥羽までは「伊勢湾フェリー」で55分、長いすで横になりぐっすり(笑)で鳥羽着は朝9時5分。
9時13分発「CANバス」は伊勢鳥羽の観光地をめぐるバス。乗り換え時間がないのにフェリーターミナルの出口で迷い大慌て、駐車場方面に出るのが正解らしい…
まず夫婦岩へ。「日の神皇居遙拝所」で参拝。まことに心が洗われます。
夫婦岩と言えば日の出、見たかったのはやまやまですが、それは次回の楽しみに取っておきましょう。
次にCANバスで外宮、豊受大神さまに参拝。鳥羽発は内宮に先によるのでちょっと時間がかかるけど外宮から参拝するのがしきたりです。
晴れて暖かなので外宮前観光案内所でレンタサイクル、内宮まで約4km気分よし。CANバスに乗ったときフリー切符を買っていたのでバスで行けば無料ですが、レンタサイクル代500円の贅沢(笑)
内宮に入ると日本一美しい日の丸が見えます。ところが絡まってる!うーん、残念…
にわとりが飼われています。天照大神さまが天の岩戸にお隠れになったとき、常世の長鳴鳥(にわとり)を集めて鳴かせた話から来ています。このにわとり君達、そんなことは知るよしもなく、のんびりしてます(笑)
五十鈴川で手を清めます。本当は身も心も清めたほうがいいかも知れませんが、風邪引くことは間違いないし、その前にしょっ引かれるなどの可能性が非常に大きいでしょう(苦笑)
いよいよ天照大神さまに参拝。内宮を歩くだけでなぜだかわからんけど大いに感動。正宮前の石段を登るとさらにさらに感動。最高の気分で参拝できました。天照大神さま、日の神様、ありがとうございます。
正宮を参拝した喜びが醒めない帰り道、別宮の「風日祈宮」にお参り。風の神さま、日本をお護り下さい。護国の神風をお願い申し上げます。
神楽殿では式年遷宮に奉賛しました。ぜひみなさまもご奉賛くださいますようお願い申し上げます。20年に一度のこと、滅多にないことですので。(なお、これは別記事を書きます)
参拝を終えて日の丸を見ると今度は見事にはためいています。ほんと美しい。多くの人が写真を撮っていました。
大雨と真っ暗闇の深夜バスの強行軍。それが、内宮参拝後、見事にはためく日の丸を見せて頂いたわけです。日本の現在と将来でしょうね。
末社の大山祇神社と子安神社(写真)にも参拝。オオヤマツミさまとサクヤヒメさま親子の神社です。写真だと見にくいですが奉納された多くのミニ鳥居は、子供を授かることを願う方々の真心です。みなさまが幸せになりますように。
ところで、レンタサイクルを返しにいくところでパンク。トホホ…日本の将来は明るくとも、それまでの苦労は多いことを再確認(苦笑)
赤福も少しだけ買って帰りの電車の楽しみに。1年半前の参拝時に買ったときはパサパサでトホホな気分にさせられましたが、その直後にまき直し騒ぎ、納得したものです。今回は実にしっとりしてまことに美味しい。これなら大いに納得です。
大阪に所用があったので、まわりみちして石上神宮にお参り。日本書紀で「神宮」の名称が付くのは神宮(伊勢)以外では石上神宮だけです。先日馬渡議員も国籍法改悪に立ち向かうにあたり参拝なさったところ。のんべも護国を祈願。まだまだ悪魔の法案群に立ち向かわなければなりません。
石上神宮にもニワトリが飼われています。この由来は知りません。放し飼いのせいか気合いが入っていて(?)、10メートルくらいの木の上くらいまでなら飛ぶそうです。
大阪で一杯やって、新幹線終電で帰宅。くたびれたけど、神のご加護を頂いた最高の日でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
厳冬期の日の出前、五十鈴川にふんどし一枚で入る「みそぎ」と言われる精神修養を経験した友人が身の回りに何人かいます。
私もいつかやってみたいと思っています。
(団体でやるようなプログラムを持った集まりも結構あるようです。)
宇治橋から見る日章旗。
毎年の初詣で、本当に美しいと感じます。
投稿: 山本大成 | 2008年12月13日 (土) 11時06分
山本大成さま
「みそぎ」、実に素敵ですねえ。私もいつか(風邪覚悟で)やってみたいと思いますが、
投稿: 練馬のんべ | 2008年12月13日 (土) 11時17分
のんべ様
大変な強行軍のお伊勢さん参り節約時間の旅(苦笑)
なかなかハードな行程、お疲れ様で御座いました
天照大神と日の神様に、のんべ様の清く高き真心
届きし美しい日章旗を見せてくれたのでしょう。
良かったですね。石上神宮の気合のは入った
鶏さんは、‘幸運の鶏さん
皆様が健やかで、幸多かれと願います。
もちろん国護りも宜しくお願い致します。
神様のご加護、もちろんあるでしょう。
しっかり、赤福買われたのですね。
投稿: 日本の桜姫 | 2008年12月14日 (日) 03時52分
日本の桜姫さま
高速バス~フェリーは7千円ちょいなのでだいぶ安上がり(新幹線~近鉄は13千円程度)ですね。でもやっぱり若い人向き(苦笑)、日帰りならのぞみ始発~近鉄がおすすめ。
美しい日章旗が見られたのはまことに嬉しかったですね。
投稿: 練馬のんべ | 2008年12月14日 (日) 06時58分
強行軍、お疲れさまでした…と書く前に、今回は
私事のためにスケジュールをいろいろと狂わせて
しまって申し訳ありませんでした。
私も同行したいところでしたが、如何せん病院に
磔の刑を喰らってしまっては…無念です。
いずれは私も「お伊勢参り」を果たしたいと思います。
投稿: ハーグ竹島 | 2008年12月15日 (月) 02時37分
ハーグ竹島さま
大丈夫ですか。こればっかりは誰のせいでもなく、全くお気になさらないでください。ぜひ別の機会に行きましょう!
投稿: 練馬のんべ | 2008年12月15日 (月) 08時21分
のんべ様
ご旅行、若い人向きって、
まだまだ、これからじゃありませんか?!
江戸時代ならば、寿命は50歳
しかし、現在は100歳まで生きる事は
可能です。自転車に乗れればまだ若い。
まだまだこれから、無限大∞
息切れしては、なりますまいぞ・・・
で、おいくつでしょう?
投稿: 日本の桜姫 | 2008年12月15日 (月) 15時03分
日本の桜姫さま
>ご旅行、若い人向きって、まだまだ、これからじゃ
ははは、私は徹夜が苦手、夜は一杯やって早く寝たいので…
>で、おいくつでしょう?
ドキ!日本の人口ピラミッド(男女別に年齢ごとの人口を表したグラフ)を見ると、私より3歳下が異様に凹んでいます(笑)
投稿: 練馬のんべ | 2008年12月15日 (月) 19時29分
のんべ様
ふふふ、だいたい検討は付きましたが、
もしや・・・いえ私よりも、
いや考えないでおきます。恐ろしいですから
よしとしておきます。
空に太陽があるかぎり~ですね。
私も徹夜は、厳しくなりましたね。
翌日の肌に響きます。
のんべさまの一杯はやはりお酒ですか?
それとも、ビールですか?
投稿: 日本の桜姫 | 2008年12月16日 (火) 00時56分
日本の桜姫さま
はい、のんべの一杯は(冬は)燗酒(上燗~熱燗)です。裏ブログ(そば+おさけブログ)のおさけの記事をご覧を。(最近はそば専門でおさけの記事は更新してない…)
http://sobasake.cocolog-nifty.com/blog/cat1271097/index.html
冷酒は美味いけどきついので、夏はビールが中心ですが…
投稿: 練馬のんべ | 2008年12月16日 (火) 07時56分
のんべ様
ほーほっ裏ブログってものもありますか~
(ふむふむ、おやじになる)(笑)
やはり、江戸っ子粋にそばを食したら熱燗で
きゅーと一杯ですね。
桜姫は飲める方がうらやましいです。
実は、コップ半分が限界で、回ってくるお酒を
如何にして、さばくかに神経注がれています。
見た目と嗜好は大幅に違いますのに
そんな、人に限ってお酒がやって来ます。ある意味、
損なのかもしれませんね。
投稿: 日本の桜姫 | 2008年12月16日 (火) 16時30分
日本の桜姫さま
裏ブログもどうかご贔屓に(笑)
>桜姫は飲める方がうらやましいです。
>見た目と嗜好は大幅に違います
最近いささか酒が弱くなったのんべは、遠慮なく手酌で呑むことが多い(自分のペースでやりましょ、という趣旨)ですね。また、宴会で呑むときは焼酎のお湯割りにしてます。日本酒が一番好きとはいえ、宴会で呑むと翌日が危険…(苦笑)
投稿: 練馬のんべ | 2008年12月16日 (火) 19時00分