« 自給率向上=物を大切にする文化の復活 | トップページ | 「人権擁護」の名の新しい暴力装置 »

2008年6月 3日 (火)

山葵の使い回しが問題とは驚き

そばの薬味使い回し 長野のサービスエリア』(産経)

のんべはそばマニアなのでつい反応しました。

お客さんが擂る山葵を使い回し。水洗いして断面を切って再利用。これは全く問題ないと思います。

山葵に直接かぶりつくわけではなく、1人で1本を擂るわけないのは当たり前のこと。食べ残しとは違います。それに、本山葵は高いので、1人1本にしたらそばは値上がりします。こんなことを言い出せばきりがありません。テーブルに置いてある漬け物みたいなものでしょう。

ただ(マニアックな話は「昼酒昼そば…」ネタではありますが)私としては擂ってすぐより、少し置いた方が辛さが立つので、どうせなら擂って出してもらったほうがいい。もちろん、置きすぎると香りが飛びますが…

もしくは、山葵はなくてもいい。つゆに溶けば香りが飛ぶし、通ぶってそばの上にのせて食べるのは(刺身じゃあるまいし)蕎麦の香りを壊すので嫌い。

そばの薬味に山葵が大好きな人も多いので、別料金にするのはどうでしょう。実際そういう店もありますし、無駄にならなくてよさそうです。

いずれにせよ、こんなことを騒ぎにするなんて、ちょっと神経質すぎやしませんか。賞味期限を1分過ぎたら捨てる心理と似ていますね。なんか変だなあ…

※追記:松本電鉄HP謝罪文が載っていました。改善策として、チューブ山葵に変わったそうです。私はいいけど、山葵好きの人には明らかにマイナスです。

今回のクレームのおかげで、山葵をお客さんに擂ってもらう形の営業はできなくなったようなものです。酷い話。大げさに言えば、一つの文化を馬鹿なクレームが壊しました。

(続きは記事の保存です、当面はリンク先をご覧ください)

 松本電気鉄道(長野県松本市)は2日、記者会見を開き、運営する長野自動車道上り線梓川サービスエリア内の「レストラン梓川」で、一度客に提供し残った薬味用ワサビ芋を別の客に出していたとして「お客さまに不信感を与え申し訳ない」と謝罪した。

 同社によると、ワサビはざるそばの薬味としておろし金と一緒に提供。客が半分以上残した場合などに、水洗いした後、断面を切って再利用していた。

 客からの「以前来た時と長さが違う」という指摘で発覚。少なくとも6年半前から続けていたという。

 松本保健所は5月「一度出した物を別の客に出すのは衛生上好ましくない」と口頭で指導した。

|

« 自給率向上=物を大切にする文化の復活 | トップページ | 「人権擁護」の名の新しい暴力装置 »

コメント

マスコミのウソキャンペーンで、本物の味を味わえなくなるとは可哀そうなのは庶民ですね。
マスコミは庶民の敵になったのかなあ(ーー;)

投稿: のびぃ太 | 2008年6月 3日 (火) 20時03分

のびぃ太さま
残念なことです。SAで一休みしてわさびを擂るのも楽しそうなのになあ…

ところで、例えばそばのチェーン店の「高田屋」では同じように山葵とおろし金を出していましたが、どうなるのでしょうかね。「そじ坊」では山葵持ち帰り用の袋があったのでこちらは影響なしでしょうか。

わさびを持ち帰って、刺身の薬味にするもよし、細かく刻んで醤油漬けにすればおさけ(日本酒)飲み過ぎ注意になります(笑)

投稿: 練馬のんべ | 2008年6月 3日 (火) 22時14分

山葵を自分で擦るというのが売りのお店に何度か行ったことがあります。よく短いのが出てきましたが、特に気にしませんでしたけどね。
山葵その物に殺菌効果がありますし、切り口は刃物で切ってありましたし、本体にかじった形跡wもありませんでしたから。

 気になる人は、気になるという事でしょうか?

 余談ですが、擦った山葵が真っ白で、そのまま食べてもつーんと来ない山葵って、有りですか?
 出てきた山葵一本を全部擦って入れたら、めんつゆに大根おろしを入れたような状態になりました。お味は、ほんのり山葵の風味・・・・。山葵もどき?

投稿: 紙飛行器 | 2008年6月 4日 (水) 01時27分

ニッポンの良さを悉くダメにする現代人・・・。

悲しいですね。

追伸。

こちら岩手では山葵の代りに「カブ」を薬味にする事があります。時期は秋に限定されますが、「暮坪蕪(くれつぼかぶ)」を擂つて薬味にします。爽やかな辛さで絶品です。

http://nipponsyokuiku.net/syokuzai/data/008.html

投稿: 葦原屋 | 2008年6月 4日 (水) 01時43分

葦原屋さん
>ニッポンの良さを悉くダメにする現代人…悲しいですね
まことに。松本保健所にもクレームのメール打っておきました。

>こちら岩手では山葵の代りに「カブ」を薬味に…
>秋に限定されますが、「暮坪蕪(くれつぼかぶ)」を擂つて
美味しんぼで有名になりましたね。隣町の武蔵野市は遠野市(他6市町村)、と友好都市で、アンテナショップ「麦わら帽子」で遠野の特産品を売っています。暮坪蕪もたまに売っている(ちょっと高い)ので、ぜひ今度頂こうと思います。

投稿: 練馬のんべ | 2008年6月 4日 (水) 07時31分

>山葵の使い廻しが問題
 ナンデ? 其れで、食中毒が起こっていれば当然でしょうが、唯の個人的な感性を基にした発言じゃないの? 昔は洗ったら何でもOKって、時代があったんですよ(笑)。

こういうことを言い出す人って、電車の吊革も素手では握れないし、テーブルクロスに落とした卵焼きも食べられない人でしょう、零した御飯粒なんかトンデモナイレベルではないか、所謂、潔癖性とか云うヤツ。

 基本的にサバイバル向きではない、文明国以外なら直ぐに便秘を起こして体調不全になるタイプ、遠出は出来ないし、外国に行ったら下痢ばっかりで、自分自身が汚いことこの上ない(嗤)から、彼等にとって外国旅行なんて難行苦行でしかない。

 ムスリムとか菜食主義者とか一緒に飯を食ったことがあるが、彼等は兎に角五月蝿い、日本食のレストランに行っているのに「この汁物には、魚や肉の出汁は入っていないか?」と訊く位なら、未だしも、代わって出てきた椀に「この椀に、嘗てそう言う汁物を容れたことはないのか?」と云いだした時には、「スミマセン、貴方はこの店で食事できません」と言うしかなかった、そんなに自分の主義を通したいのなら、My Bowl, My Dish, My Spoon・・を持ち歩くべきだろう、若しくは、ムスリム専門の店以外での外食や他宗教のウチでの食事は断るべきだ。

 私>公は、唯の利己主義でしかない事が理解できない輩がこの頃増えている様に感じます、「ワガママが可愛い」とか、逆に「私ってこうなの」とか云う、甘えた連中を良く見かけますが、飽くまで本人達だけの間の常識にして欲しい、よそから見れば、唯見苦しいだけですから。

投稿: ナポレオン・ソロ | 2008年6月 4日 (水) 10時51分

>美味しんぼで有名になりましたね。

へぇ、さうなんですか。意外と有名になつて居たんですね。

私の釣り仲間はシーズンになると近所の農家から暮坪の二級品以下の傷物を貰つて来るので度々食して居ります。
暮坪蕪と二子芋(里芋)を店頭で見かけると秋~冬の到来を感じます。

投稿: 葦原屋 | 2008年6月 4日 (水) 16時30分

ナポレオン・ソロさま
わさびで食中毒はなかなか起きないでしょうね。生魚にわさびは食中毒防止の意味もあるわけだし、最近ではわさびの成分は防腐剤に使われているくらい…

>「魚や肉の出汁…この椀に、嘗てそう言う汁物を容れたことは
>ないのか?」
そりゃあすごい。唖然としますね。

投稿: 練馬のんべ | 2008年6月 4日 (水) 19時29分

葦原屋さん
暮坪蕪が気楽に手に入るとはまことにうらやましい。漬け物なら食べたことありますけど…
最近は辛み大根はごく普通にスーパーでも売られるようになりました。これをそばや刺身の薬味にしても美味いですね。
自宅で乾そばをゆでて食べるとき、辛み大根をたっぷり卸して、青ネギをたっぷり刻んで、ぶっかけてつゆを適当にかけて食べるのが好きです。それ、暮坪蕪でやったらまた美味いだろうなあ。

投稿: 練馬のんべ | 2008年6月 4日 (水) 19時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山葵の使い回しが問題とは驚き:

» 再開26回目 一度であっても機会を与えてはいけない [ネトウヨの呟き 〜気ままにつれづれ〜]
「一度くらい機会をやろう」  それがどんな結果を招くのかを見せたのが、前回の参議院選挙だったと思う。  参議院選挙に至るまで、マスゴミと官僚は執拗に安部政権つぶしに奔走した、といわれる。  事実がどこにあるのかはわからないが、あながち嘘でもなさそうに思える。  そして誕生したのが、参議院における民主党の勢力拡大。  それがどんな結果になったのかは、今現在の状況を見ればわかるだろう。  与党である自民党も、民主党の意向を無視するわけにはいかなくなった。  以前であれば、野党の言い分など無視していれ... [続きを読む]

受信: 2008年6月 4日 (水) 07時50分

» 補修完了の報告です [�鰹ャ田島組 e-みちつくり隊]
�鰹ャ田島組 e-みちつくり隊・事務局からのブログです。 [続きを読む]

受信: 2010年7月22日 (木) 17時21分

« 自給率向上=物を大切にする文化の復活 | トップページ | 「人権擁護」の名の新しい暴力装置 »