沖縄集団自決訴訟判決は東京裁判と同じ構図
『集団自決判決―司法も認めた軍の関与』(朝日社説)
『沖縄ノート判決 軍の関与認めた意味は大きい』(毎日社説)
『集団自決判決 「軍命令」は認定されなかった』(読売社説)
『沖縄集団自決訴訟 論点ぼかした問題判決だ』(産経社説)
判決に喜び勇んで大騒ぎしている朝日と毎日、問題点を指摘する読売と産経。誰もが予想したとおりの書きぶりでした(笑)
私はむろん読売・産経と立場を同じくします。軍命がないのに「軍の関与」というのは変。
当時、「鬼畜米英」と信じていたので、連中に強姦され嬲り殺しにされるくらいなら自決する、くらいの空気があったのが間違いないし、その「空気」には逆らえるわけないでしょう。
「軍の関与」とは、日本軍が敗勢になったこと、その一点につきるでしょう。敗勢にならなければアメリカに上陸を許すこともなく、集団自決も起きませんでした。しかしながら、それは守備隊の責任ではない。日本が負けた責任を一軍人が負わされる裁判、まさに東京裁判の再現になりました。
上級審でこんな判決は廃棄されるでしょうが、そのときに朝日と毎日がなんて言うのか楽しみなので、この社説を大切に保存しておきます。
(続きは記事の保存です、当面はリンク先をご覧ください)
『集団自決判決―司法も認めた軍の関与』(朝日社説)
太平洋戦争末期の沖縄戦で、米軍が最初に上陸したのは那覇市の西に浮かぶ慶良間諸島だ。そこで起きた「集団自決」は日本軍の命令によるものだ。
そう指摘した岩波新書「沖縄ノート」は誤りだとして、慶良間諸島・座間味島の元守備隊長らが慰謝料などを求めた裁判で、大阪地裁は原告の訴えを全面的に退けた。
集団自決には手投げ弾が使われた。その手投げ弾は、米軍に捕まりそうになった場合の自決用に日本軍の兵士から渡された。集団自決が起きた場所にはすべて日本軍が駐屯しており、日本軍のいなかった所では起きていない。
判決はこう指摘して、「集団自決には日本軍が深くかかわったと認められる」と述べた。そのうえで、「命令があったと信じるには相当な理由があった」と結論づけた。
この判断は沖縄戦の体験者の証言や学問研究を踏まえたものであり、納得できる。高く評価したい。
今回の裁判は、「沖縄ノート」の著者でノーベル賞作家の大江健三郎さんと出版元の岩波書店を訴えたものだが、そもそも提訴に無理があった。
「沖縄ノート」には座間味島で起きた集団自決の具体的な記述はほとんどなく、元隊長が自決命令を出したとは書かれていない。さらに驚かされたのは、元隊長の法廷での発言である。「沖縄ノート」を読んだのは裁判を起こした後だった、と述べたのだ。
それでも提訴に踏み切った背景には、著名な大江さんを標的に据えることで、日本軍が集団自決を強いたという従来の見方をひっくり返したいという狙いがあったのだろう。一部の学者らが原告の支援に回ったのも、この提訴を機に集団自決についての歴史認識を変えようという思惑があったからに違いない。
原告側は裁判で、住民は自らの意思で国に殉ずるという「美しい心」で死んだと主張した。集団自決は座間味村の助役の命令で起きたとまで指摘した。
だが、助役命令説は判決で「信じがたい」と一蹴された。遺族年金を受けるために隊長命令説がでっちあげられたという原告の主張も退けられた。
それにしても罪深いのは、この裁判が起きたことを理由に、昨年度の教科書検定で「日本軍に強いられた」という表現を削らせた文部科学省である。元隊長らの一方的な主張をよりどころにした文科省は、深く反省しなければいけない。
沖縄の日本軍は1944年11月、「軍官民共生共死の一体化」の方針を出した。住民は子どもから老人まで根こそぎ動員され、捕虜になることを許されなかった。そうした異常な状態に追い込まれて起きたのが集団自決だった。
教科書検定は最終的には「軍の関与」を認めた。そこへ今回の判決である。集団自決に日本軍が深くかかわったという事実はもはや動かしようがない。
--------------------------
『沖縄ノート判決 軍の関与認めた意味は大きい』(毎日社説)
太平洋戦争中の沖縄・座間味島、渡嘉敷島での住民集団自決に軍の命令があったかどうかが最大の争点となった「沖縄ノート」裁判で、大阪地裁は「日本軍が深くかかわったと認められる」との判断を示した。
大江健三郎さんの著作「沖縄ノート」などの記述で名誉を傷つけられたとして損害賠償や出版差し止めを求めた両島の守備隊長やその遺族の主張は全面的に退けられた。
軍の関与認定にまで踏み込んだことは、歴史認識や沖縄の心、極限状況における軍と国民の関係を考える議論に一石を投じるもので、その意味は大きい。
裁判の中で大江さんは、当時の軍と住民の関係において住民は集団自決しか道はないという精神状態に追い詰められており、日本軍としての強制・命令はあった、と主張していた。
判決は、大江さんが引用し、「軍命令があった」とする戦後間もなくの証言集などの資料的価値を認め、住民証言は補償を求めるための捏造(ねつぞう)だとする原告の主張を否定した。
さらに、集団自決に貴重な兵器である手りゅう弾が使用されたこと、集団自決したすべての場所に日本軍が駐屯していたことなど、事実を一つ一つ積み重ねて軍の関与があったと判断し、大江さんの主張をほぼ認めた。
裁判は、06年度の高校日本史教科書の検定にも影響を与えた。文部科学省は、原告らの主張を根拠の一つとして、軍の「強制」があったという趣旨の記述に対して検定意見を付け、これを受けていったんは修正、削除された。
しかし、沖縄県民をはじめとした激しい反発が起こり、軍の「関与」を認めたり「強制的」とする記述が復活した。判決は、当初の検定意見に見られる文科省の認識のあやふやさに疑問を突きつけた形で、文科省として反省と検証が必要である。
沖縄県民の反発の背景には、本土防衛の捨て石にされたという思いや、それをきっかけに現在の米軍基地の島と化したことへの怒りがある。
判決は、当時の軍がいったん米軍に保護された住民を処刑するなど、情報漏れを過度に恐れていた点を指摘している。国民を守るべき軍隊が戦闘を最優先目的として国民に犠牲を強いた構図が浮かび上がり、沖縄県民が共有する不信を裏付けたことになる。
裁判はさらに上級審に持ち込まれ、論争の長期化が予想される。だが、戦後六十余年がたち、集団自決への軍の命令の有無という個別の行為について確認することは難しくなっている。
しかし、客観的な事実の検証なくして、歴史の教訓を導き出すことはできない。判決はそうした点で、一つ一つの事実を冷静に判断することの重要性を示したものと受け止めたい。
--------------------------
『集団自決判決 「軍命令」は認定されなかった』(読売社説)
沖縄戦の集団自決は、旧日本軍の「命令」で行われたのか否か――。
高校日本史教科書の沖縄戦の記述をめぐる教科書検定問題との関連でも注目された判決だった。
集団自決を命じたとの虚偽の記述により名誉を傷つけられたとして、旧日本軍の元将校らが作家の大江健三郎氏と岩波書店に損害賠償などを求める裁判を大阪地裁に起こしていた。
判決は、旧日本軍が集団自決に「深く関与」していたと認定した上で原告の訴えを棄却した。
しかし、「自決命令それ自体まで認定することには躊躇(ちゅうちょ)を禁じ得ない」とし、「命令」についての判断は避けた。
昨年の高校日本史教科書の検定では、例えば「日本軍に集団自決を強制された」との記述が「日本軍の関与のもと、配布された手榴(しゅりゅう)弾などを用いた集団自決に追い込まれた」と改められた。
軍の「強制」の有無については必ずしも明らかではないという状況の下では、断定的な記述は避けるべきだというのが、検定意見が付いた理由だった。
史実の認定をめぐる状況が変わらない以上、「日本軍による集団自決の強制」の記述は認めないという検定意見の立場は、妥当なものということになるだろう。
沖縄の渡嘉敷島と座間味島の集団自決をめぐっては、戦後、長い間、隊長「命令」説が定説となっていた。沖縄の新聞社が沖縄戦を描いた「鉄の暴風」などが根拠とされた。
しかし、渡嘉敷島の集団自決の生存者を取材した作家の曽野綾子氏が1973年に出した著書によって、隊長「命令」説は根拠に乏しいことが明らかになった。
これを受けて家永三郎氏の著書「太平洋戦争」は、86年に渡嘉敷島の隊長命令についての記述を削除している。
座間味島についても、元守備隊長が自決命令はなかったと主張していることを、85年に神戸新聞が報じた。隊長に自決用の弾薬をもらいに行ったが断られたという女性の証言を盛り込んだ本も、2000年に刊行された。
一方で、日本軍が自決用の手榴弾を配布したとの証言もある。
ただ、集団自決の背景に多かれ少なかれ軍の「関与」があったということ自体を否定する議論は、これまでもない。この裁判でも原告が争っている核心は「命令」の有無である。
原告は控訴する構えだ。上級審での審理を見守りたい。
--------------------------
『沖縄集団自決訴訟 論点ぼかした問題判決だ』(産経社説)
沖縄戦で旧日本軍の隊長が集団自決を命じたとする大江健三郎氏の著書「沖縄ノート」などの記述をめぐり、元隊長らが出版差し止めなどを求めた訴訟で、大阪地裁は大江氏側の主張をほぼ認め、原告の請求を棄却した。教科書などで誤り伝えられている“日本軍強制”説を追認しかねない残念な判決である。
この訴訟で争われた最大の論点は、沖縄県の渡嘉敷・座間味両島に駐屯した日本軍の隊長が住民に集団自決を命じたか否かだった。だが、判決はその点をあいまいにしたまま、「集団自決に日本軍が深くかかわったと認められる」「隊長が関与したことは十分に推認できる」などとした。
そのうえで、「自決命令がただちに事実とは断定できない」としながら、「その(自決命令の)事実については合理的資料や根拠がある」と結論づけた。
日本軍の関与の有無は、訴訟の大きな争点ではない。軍命令の有無という肝心な論点をぼかした分かりにくい判決といえる。
訴訟では、軍命令は集団自決した住民の遺族に援護法を適用するために創作された、とする沖縄県の元援護担当者らの証言についても審理された。大阪地裁の判決は元援護担当者の経歴などから、証言の信憑(しんぴょう)性に疑問を示し、「捏造(ねつぞう)(創作)を認めることはできない」と決めつけた。
しかし、本紙にも証言した元援護担当者は琉球政府の辞令や関係書類をきちんと保管し、経歴に疑問があるとは思われない。これらの証言に対する大阪地裁の判断にも疑問を抱かざるを得ない。
集団自決が日本軍の「命令」によって行われた、と最初に書いたのは、沖縄タイムス社編「鉄の暴風」(昭和25年、初版は朝日新聞社刊)である。その“軍命令”説が大江氏の「沖縄ノート」などに引用された。その後、作家の曽野綾子氏が渡嘉敷島などを取材してまとめたノンフィクション「ある神話の背景」で、「鉄の暴風」や「沖縄ノート」の記述に疑問を提起し、それらを裏付ける実証的な研究も進んでいる。
今回の判決は、これらの研究成果もほとんど無視している。
判決前の今年2月、座間味島で日本軍の隊長が集団自決を戒めたとする元防衛隊員の証言も出てきた。控訴審で、これらの新証言も含めて審理が尽くされ、適正な判断を期待したい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
普段の偏向判決であれば「また下らない判決が出てる」とため息を付きつつ、それでも真実は違うのだから…と思うだけですが、今回は、沖縄や沖縄県民をを命がけで守ろうとした特定の軍人が敗訴したということで、我々から見ても悔しくて悔しくて仕方ありません。一日も早く、高裁、最高裁で、正しい判決が下され、当事者の名誉と心の平穏が戻ることを祈らずにおれません。
投稿: 凡夫 | 2008年3月29日 (土) 17時39分
凡夫さま
仰せの通り、みなさんご高齢なのだから一刻も早く名誉を回復してさしあげないといけないのに、左巻き裁判官は迷惑至極ですね。
投稿: 練馬のんべ | 2008年3月29日 (土) 18時01分
またまた偏向判決が出ました。司法の大改革が必要です。東京地裁でも展転社?、東中野修道先生に関わる裁判で、南京大虐殺の証言者が勝訴していますが、その判断基準と全く同じような判決のような気がします。いずれも原告側に有利な証言を無視し、被告側の言動を擁護している。今回の裁判でも、軍関与は真実だとしていますが、当時は日本国民が一丸となって戦争をしていたわけで、軍が関与していたのはあらゆることに言えるわけで、そのなことは今回の判決には全く関係のないことです。問題は隊長が実際に自決せよと命令したかどうかが問題なのです。その点では多くの証言は「隊長は自決を止めた」ということです。明らかな事項を無視して、軍が関係していたという当然のことを取り上げて、原告敗訴とは裁判官は税金泥棒としか言えません。南京大虐殺に関する東京地裁の判決も、原告の言い分の真実性は問わずに、東中野先生の「原告が南京大虐殺を言い募る立場にない」とする証拠が不十分としての判決である。原告にその立場にいたという明らかな証拠があっての判決なら信頼できるが、その証拠がないのであれば、「疑わしきは罰せず」という裁判の原則に従って、展転社、東中野先生側の勝訴が基本的な判決になるはずであると思っています。
投稿: おっさん | 2008年3月30日 (日) 06時27分
おっさん様
>当時は日本国民が一丸となって戦争をしていたわけで、
>軍が関与していたのはあらゆることに言える
まさに仰せの通りですね。一守備隊長の問題ではありません。それを非という大江も裁判官も、後生の高みから歴史を断罪するわけで、さぞ気分いいことでしょう。それは歴史への冒涜であることにも気づいているであろう大江は卑怯者、気づいていない裁判官は愚か者というしかありません。
投稿: 練馬のんべ | 2008年3月30日 (日) 07時54分
地裁レベルの判事は、何か伝染病にでも冒されて居るんだろうか、一辺どういうつもりか問い質してみたい。
この判決なんぞは、戦争という事象自体への理解が、大きく欠落している様にしか思えない、つまりは、想像力の貧困だ、司法試験合格の重要な点は、暗記力であることに疑いはない、あの福島瑞穂やオウム裁判の弁護士(横山某)のレベルでも合格するのだから。
彼等の貧しい想像力の在り様を看ていると、その同一線上に、こういう裁判官が居てもおかしくないかなと言う気がする、上級審に行けば、もっと高齢で戦争とは如何なるモノかを知っている方々が居らっしゃるだろうから、当分は安心しても善いのだろう。
問題は、こういう下級審の裁判官が、若い裁判官である場合で、彼等が何れ上級審の法廷を裁くのであれば、是は、恐怖と言うしかない。
「殺人は2人迄無期」と言う「相場」を法曹関係者間で云々するらしいが、「心神耗弱が証明できたら無罪」と言う話しを一般的にしたのは、冤罪を糾弾して、正義の味方を気取るマスコミだろう。
その結果、犯行に「精神耗弱」の表現をちりばめた、計画的な犯行をする連中が増えた様に思う、結局、責任能力の有無と言う処に落ち着いているようだが、「計画的」で在ることは、死刑判決への近道に成る事も、覚悟して措くべきだろう。
沖縄の件は、大江健三郎の醜態が鼻を衝きますね「平和は戦う事でしか護れない」事を否定するのは、似非平和主義者でしかありません、彼が平和主義者ですら無い事は、彼がこういう人権問題に関わっているのにも拘わらず、今回のチベット大殺戮「疑惑」問題で、シナ政府に対する抗議らしき声を挙げていない事を看れば良く分かります。
投稿: ナポレオン・ソロ | 2008年3月30日 (日) 08時09分
ナポレオン・ソロさま
想像力の欠如は、暗記力だけを鍛えて学校を出た人たち…自分のことは棚に上げます…は特に顕著だけど、日本人全体の弱点ではないかと最近思っています。滅多に自分の身に降りかかりそうもない事柄にはなかなか反応できないのではないかと。拉致問題に当初世論が冷淡だったのもそう考えれば納得がいきます。反対に、想像力が不要な毒餃子などの問題には顕著に反応するわけです。
頭でっかち連中を裁判官に任官する前に、なんらか世間の常識を覚えさせる時間を与える必要がありますね。現役の裁判官も然り。
投稿: 練馬のんべ | 2008年3月30日 (日) 15時08分
刑法39条を崇める腐った法曹界
「刑法39条、心神喪失はこれを罰せず、心神耗弱は刑を軽減すとなってます。これを人権派の弁護士が最大に使ってね、どんどんどんどん無罪になってるわけですよ。2006年の数字を申しますとね、心神喪失・耗弱で無罪がね、5件、不起訴が540件なんです。これに似たようなことをやってもね不起訴になっちゃうんです。で、刑事責任が無いとなると厚生労働省の所管になっちゃうんです、もう警察は手を出しちゃいけない。そうすると精神衛生保険法24条ってのでね、強制収用することになってんの。これがね、ちょっと入って鎮静剤打つと「直りました、はい」つって放してくるからね、誰も監視してない。これで再犯。このねー、やはり刑法39条の運用をね、裁判官、検察官、警察が合議をしてね、むこう5年間適応をなるべき控えると、厳しくやるということをやらないと続発すると思います。」
http://ameblo.jp/kyouikusituke/entry-10084013017.html
投稿: かず | 2008年3月31日 (月) 01時42分
かず様
そうですね。心神耗弱等で釈放された場合、「医療収監所」みたいなところに求刑と同じ期間入れて治療する、というルールにでもしないとだめでしょう。
投稿: 練馬のんべ | 2008年3月31日 (月) 06時58分
知識の収集情況だけで能力審査をするから、暗記力中心の対抗手段になるのだと思います。
勿論、法文を暗記・理解して措かねば、つまり、論理展開の手段である法文を暗記し、その規範の範疇を峻別出来る程度まで理解していなくては、法律家として立ち行くのは難しいでしょう、でも、情報の蓄積は、或る程度データソースに任せられる様になっていますから、そう言う援用を認めた上で、司法試験の重点を応用力を審査する事にすればドゥでしょう。
、実際にあった判例をサンプルに、実際の判例から情況を各人少しずつ変えて、模擬御判決文を書かせる、と言う試験等は、如何かと、採点は、その判決文の妥当性も然りながら、援用した法文に拠って、解釈度・理解度が判るし、何より、罪悪に対する司法官足る姿勢が量れるのではないかと思うのですが。
投稿: ナポレオン・ソロ | 2008年3月31日 (月) 17時07分
ナポレオン・ソロさま
仰せの通りですね。ただ、試験官は裁判官でなく他の誰かに任せたい…うーん、誰に任せればいいのか…
投稿: 練馬のんべ | 2008年3月31日 (月) 21時16分