今日は防災の日
2583年(大正12年)9月1日11時58分、関東大震災は起きました。わずか数分間に2度のM7クラスの余震。その後翌日までにM7クラス3回、M6クラス7回という余震の連続、10万人以上が亡くなりました。火事だけでなく、建物倒壊による圧死、津波や山崩れによる死者も凄まじい数だったようです。
現代、東京で同規模の地震が起きたら当時以上の被害になりかねません。ただ、それは最悪のケース、その場合は為す術がないのかも知れませんが、もう少し小さな地震が起きる可能性ははるかに大きいので、できることはしておきましょう。
・家具は固定する
これは突っ張り棒タイプです。寝室ゆえそれだけでは不安なので、特製の木製枠を作りました。滑り落ちてこない工夫がしてあるので、倒れようとすると全面で天井にひっかかる仕掛けです。(突っ張り棒は天井が弱い場合に問題がありますが、例えば箱全面で支える「耐震BOX」というのもあります)
・飲料水を用意しておく
最低限、家族の人数×2本くらいあればなんとか2日くらいはしのげるでしょう。もちろん食糧も重要ですが、数日間絶食したくらいでは人間は死にませんから、最低限としては弱者(老人、病人、子供)の分だけでもいいのかも知れません。
・簡易トイレの準備
断水は確実です。これは洋式トイレにはめ込むタイプの袋です。
なお、いつも思うけど、一般家庭用の地震保険は強制保険にすべきではないでしょうか。固定資産税と同時に徴収すれば済む話です。自賠責保険と同様に国土交通省の管轄でできるはずですが、全然そんな動きがないのは国土交通相が公明・冬柴センセイだからですかねえ。
また、今日は二百十日、古来から「台風に注意する日」と言われている日です。しかし、戦後9月1日に日本に上陸した例は、2609年(昭和24年)のキティ台風くらい。9月の中~下旬が台風のピークです。
台風情報などない時代、台風準備の日という趣旨で、昔の人が台風の日と決めたのでしょうね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント