« 声に出して読みたい教育勅語 | トップページ | 責任を取らないことを教えることが「教育」ですか »

2006年10月31日 (火)

フリーターの正社員登用推進は立派な少子化対策

人事担当者の66%が「フリーター、NO!」…調査から(読売新聞より)

『人事戦略、雇用状況について調査研究を行う「パソナHR研究所」(東京)が、人事担当者243人を対象(有効回答138件)にしたアンケートでは、37・6%が「日本経済にとっても課題だが、実際の採用は難しい」と回答。次いで、「実務や経験のない人材の採用は難しい」が27・4%だった。「できれば採用したくない」の声も、1・7%あった。「今後の採用を検討」は22・2%、「積極的に正社員として採用している」は11・1%と少数派で、フリーターの就職が依然苦しい現実が、浮き彫りとなった。』

この層が正社員になることは、日本経済、さらには少子化問題にとって非常に重要なことです。
でも、
絵に描いたような総論賛成各論反対。これって人事の怠慢そのもの。一般的に、人事部と担当役員は会社で一番威張っているもんですが、これだもんなあ…

今年は売り手市場。各社とも新卒は積極的に採用しています。今年の学生は非常に恵まれているけど、恵まれている世代は後で役立たないとしたもの(自省も…苦笑)。会社で将来ミニ団塊になるのがオチです。

人事部は、景気がいいときはたくさん新卒を採って、景気が悪くなると減らす。まあ、はっきり言って「同業他社」を気にしながら仕事をする人たちならこんなもんか。そのときの担当役員は問題が明らかになるときは引退している、という次第。

株の世界では「人の行く裏に道有り花の山」と言うそうです。人事も、他社が控えているときには有能な人材が一杯居るのだから積極的に採って、他社が積極的なときは控える。もしくは他社が注目しない人材の宝庫から探してくる。それが当たり前です。それができないのは会社(大企業の場合本社)がお役所と化している証拠です。

現代のフリーター諸氏、そしてそれに近いいわゆる「ニート」諸氏(ここでは「統計上求職を諦めたと分類される人たち」という意味で理解してください)は、はっきり言って二極化しています。役に立たない奴も多いけど、有能で意欲もあるのに単に時期が悪くて就職できなかった人達も非常に多い。そういう人材を発掘するのが人事の仕事ってもんでしょう。もちろん外れる可能性もあるので、当初は派遣社員として雇ってもいいわけです。

横並びの解消策は、まず監督官庁が積極的に範を示すこと。そうすると監督官庁に弱い日本の大企業はだんだん目を向けるようになります。
少子化問題の取り組みの一環として、ぜひ政府には本腰を入れて取り組んで貰いたいと思います。

以下、記事の続き。ここからは本ブログのテーマと関係ないので流します。
『また、主婦の採用については、「積極的に正社員や契約社員として採用」が33・6%とトップで、「今後検討」が28・2%を占めた。その一方で、「家庭・育児との両立支援の仕組みが整っておらず、難しい」(19・1%)、「ブランクのある人材の採用は難しい」(17・3%)の声もあった。』
子育ての終わった主婦、というのは実は優秀な人材の宝庫なんですけどね。当たりになる確率は、新卒などより余程高い。

『60歳以降は「YES!」…94%
さらに、60歳以降の採用に関しては、「OBを契約社員や嘱託として積極的に活用」が58・0%と多数派で、「OB以外でも経験に応じて採用」が36・6%と続いた。「できれば採用したくない」は5・4%だった。』
これは世間一般で優秀なOBが認知されてきた証拠なのですが…苦労してきた人たちはぜひ再雇用したいけど、偉いサンOBはまず雇わないほうがいいですね。威張るだけで若者の士気が落ちます。

|

« 声に出して読みたい教育勅語 | トップページ | 責任を取らないことを教えることが「教育」ですか »

コメント

日本は新卒にしか門戸が開かれていませんよね。
一度仕事を辞めて、大学に戻ったり、留学したり、子育てしたり、という人にも、再就職の道を開いてほしい。それに、そういう人って視野が広かったり、我慢強かったりすると思うのですが・・・。
少子化対策は、無理矢理家庭と仕事の両立を強いるより、自然に子育てに専念して、その後再就職という道を作った方が、現実的だと思います。

投稿: milesta | 2006年10月31日 (火) 20時16分

milestaさん
まさに仰せの通りと思います。せっかくの人材を活かさないことは、企業にとっても大損失で、会社が傾くもとなんですけどね。なんせ大企業はその点まさにお役所、前例がない、ですね。中小企業のほうが危機感があるだけましかもしれません。

投稿: 練馬のんべ | 2006年10月31日 (火) 20時50分

ううむ、最近は国内の深刻な話題が多いので、国外在住の身としては、あまりコメントの余地がありません。でもちゃんと拝見しております。
季節の変わり目です、あまり無理なさいませぬように。
エントリーアップも「左手」のほうも。

投稿: マルコおいちゃん | 2006年10月31日 (火) 21時21分

マルコおいちゃんさん
すっかり教育ブログの様相…
極左?も1週1度の更新はなんとかしております。

投稿: 練馬のんべ | 2006年10月31日 (火) 21時37分

MIZUさんから「少子化を考える。」というTB頂きました。この方のブログはコメントを受けて付けていらっしゃらないようですので、ここでお礼申し上げます。

投稿: 練馬のんべ | 2006年11月16日 (木) 21時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フリーターの正社員登用推進は立派な少子化対策:

» 日本を蝕む反日勢力 [博士の独り言]
寄り合い所帯「民主党」の国害  「自公連立」以来8年。この間、公明党との連立を危惧し、本来の「自民支持票」が「自民党」を離れた。その数は1000万票以上といわれ、一部には、1900万票との指摘もあった。  その連立嫌遠票... [続きを読む]

受信: 2006年10月31日 (火) 19時34分

» 人民網「元日本兵謝罪の旅」一考 [博士の独り言 iza版]
中共から絶賛される謝罪行脚 旧日本軍の元兵士・塩谷保芳氏は(10月)30日、成都での謝罪の旅をスタートさせた (人民網) ---------- プロ市民を賛嘆する中共  「旧日本軍の元兵士・塩谷保芳氏は30日、成都での謝罪の旅をスタートさせた」。人民網「 元日本兵、成都で謝罪の旅 平和講演も」(2006年10月31日) 」が報じている。   塩谷氏は度々訪中。その謝罪行動は、昨年の 人民網(2005年11月13日) でも報じられた。「三峡博物館3階の「抗戦歳月」展示室内にある「6・5重慶防空壕大爆撃... [続きを読む]

受信: 2006年11月 1日 (水) 07時34分

» 毎日新聞への質問書 [博士の独り言]
新聞記者としての良識と資質が問われる朴鐘珠氏  毎日新聞(Web)は、過去のログを保存しないようだ。この傾向は朝日新聞にみられるが、そのカルトと特アに屈した報道記事の矛盾。その指摘を回避するためかもしれない。  ... [続きを読む]

受信: 2006年11月 1日 (水) 08時57分

» 「反日」の超克 [博士の独り言]
「反日」の超克中国、韓国、北朝鮮とどう対峙するか西村幸祐著出版社名PHP研究所発行年月2006年3月価格(税込)1,575円ページ... [続きを読む]

受信: 2006年11月 2日 (木) 14時16分

» 朴鐘珠氏宛 質問状 [博士の独り言]
朴鐘珠氏宛に質問状を送付  短稿ながら、毎日新聞の当該記者に対し、下記の1便を送付させていただいたので報告する。---------- 毎日新聞佐賀支局 朴鐘珠 記者殿  謹啓 貴職と古川 康・佐賀県知事との質疑応答につき、佐賀県知事... [続きを読む]

受信: 2006年11月 3日 (金) 12時31分

» 横田めぐみさん拉致事件から30年 [博士の独り言]
拉致被害者全員の早期無事帰国を  昭和53年(1978年)に発生した曽我ひとみさん(47)と母ミヨシさん(46 失踪当時)の致事件で、新潟県警が、この11月2日、拉致実行に関与したとして、国外移送目的略取と国外移送の容疑で北朝鮮の... [続きを読む]

受信: 2006年11月 4日 (土) 10時08分

» 毎日新聞社宛 質問書2 [博士の独り言]
中共は世界第3位の援助国 「心の痛みを知らない」処刑国家でもある 「北京サミット」が今日(11月4日)開幕したそうだ。アフリカ48ヶ国(全53ヶ国)が参加し、中共との関係強化を話し合う「中国アフリカ協力フォーラム」と題され... [続きを読む]

受信: 2006年11月 4日 (土) 12時49分

» 胡錦涛「我々は北朝鮮を見習う必要がある」 [博士の独り言 iza版]
日本は中共に危機感を抱け! 「ODAは日本政府による 中共独裁政権への支持に当たる」 魏京生氏(大紀元) ---------- 魏京生氏(米国在住)が来日  魏京生氏は、1978年(昭和53年)、「民主の壁」(北京市西単地区)に、後に世界的に知られることになる「第五の現代化」と題する文章を公開。それが罪となり、後に同氏は2度も中共当局に逮捕され、延べ18年半にわたり投獄・監禁されることになった。  アムネスティを含め、国際社会が、魏氏氏の釈放を強く求め続けた結果、1997(平成9年)年11月に釈放さ... [続きを読む]

受信: 2006年11月 4日 (土) 20時39分

» 少子化を考える。 [政治を考えてみよう。]
少子化と言いますが、何か問題でも? 詳細を知らなければそう思うで [続きを読む]

受信: 2006年11月16日 (木) 21時37分

« 声に出して読みたい教育勅語 | トップページ | 責任を取らないことを教えることが「教育」ですか »