« 自衛隊や警察の殉職者を、靖國に合祀を | トップページ | フリーターの正社員登用推進は立派な少子化対策 »

2006年10月30日 (月)

声に出して読みたい教育勅語

今日は教育勅語発布の日。
教育勅語を親と子でいっしょに音読するのはいかがですか。美しくリズムが小気味良い、まさに「声に出して読みたい日本語」です。Kyouikuchokugo


明治23年10月30日、文明開化の風潮により日本の伝統的倫理道徳が軽視される傾向があったときに、明治天皇陛下が渙発なさったのが教育勅語です。

口語訳などなくても大意は取れますが、のんべも試しに訳してみました。明治神宮のサイト(yahoo検索:明治神宮 教育勅語)には国民道徳協会による意訳が掲載されています。

日教組やら朝日新聞やらは教育勅語を敵視していますが、先日記載した通り、本来は教育基本法と車の両輪をなすものです。それにしても、この文章のどこに軍国主義があるのでしょうか。「教育は不当な支配に服することなく」という文章を「教育は日教組のわがまま勝手にして良い」と読む人たちには、このリズムが軍靴の音に聞こえるらしい。

たとえば、一旦緩急アレハ、などとんでもないのですかね。
先日、練馬の警察官が刺されて重傷を負いながらも暴漢を取り押さえました。その警察官の勇気に私は大いに感謝しています。放置すれば、近所の小学校に乱入、ということも考えられました。ぞっ。

しかし、この一文を否定する人たちから見ると、まさに唾棄すべき行動そのもの、となってしまいます。自分の命をかけて他人を助けるなど大馬鹿、らしい。そんな考えを持っている人たちこそ、まさに唾棄すべき。

11/1追記 spiralさんにTB頂いた記事を、本記事を書く前に読み勉強しております。感謝。声に出して読むのは昔からやってますが、上記の記載が遅れて申し訳有りません。(TB頂いた後で書くのは実にみっともない。誤解されるもとで、反省。)

教育勅語

朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ

ちんおもうに、わがこうそこうそう、くにをはじむること、こうえんに、とくをたつること、しんこうなり

我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス

わがしんみん、よくちゅうに、よくこうに、おくちょう、こころを、いつにして、よよ、そのびをなせるは、これわがこくたいの、せいかにして、きょういくのえんげん、またじつに、ここにそんす

爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ德噐ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン

なんじしんみん、ふぼにこうに、けいていにゆうに、ふうふあいわし、ほうゆうあいしんじ、きょうけんおのれをじし、はくあいしゅうにおよぼし、がくをおさめ、ぎょうをならい、もってちのうをけいはつし、とくきをじょうじゅし、すすんでこうえきをひろめ、せいむをひらき、つねにこくけんをおもんじ、こくほうにしたがい、いったんかんきゅうあれば、ぎゆうこうにほうじ、もって、てんじょうむきゅうのこううんを、ふよくすべし。かくのごときは、ひとりちんが、ちゅうりょうのしんみんたるのみならず、またもって、なんじそせんのいふうを、けんしょうするにたらん。

斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳拳服膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ

このみちは、じつに、わがこうそこうそうの、いくんにして、しそんしんみんの、ともに、じゅんしゅすべきところ。これを、ここんにつうじて、あやまらず、これを、ちゅうがいにほどこして、もとらず。ちん、なんじしんみんとともに、けんけんふくようして、みなそのとくを、いつにせんことを、こいねがう。

明治二十三年十月三十日

御名御璽

ぎょめいぎょじ

-------------

教育勅語 (本文ののんべ試訳)

我が皇室の祖先が徳を永遠に伝えるという大きな理想のもとで日本の国を樹立したこと、私はまことに意義深いことであったと思います。

我が国民は、忠孝の道にはげみ、全国民(除くプロ市民)が心を合わせて美しい国にしていくこと、それは日本の素晴らしい国柄と言えるものであり、まさにそれが教育の根本です。
国民のみなさんは、父母には孝行し、兄弟姉妹は仲良くし、夫婦は和し、友達同士は信頼し合い、自らは身を慎み、博愛の心を持ち、勉学を修め、技術を習得し、知能を啓発し、人格を向上し、世の中の役に立つよう心がけ、法令や公序を遵守
(コンプライアンス)、非常の際には我が国のために勇気を持って立ち向かい、世界に冠たる我が国の発展に尽くしてほしい。
それが、我が国民が素晴らしい国民であることを示すばかりでなく、先祖の素晴らしさをも示すのです。

この道は、皇室の祖先の教えであり、皇室も国民も同じように守るべきことです。それはどんな時代でも誤ってはならないことで、外国でも同じように通用する道です。国民のみなさんには、この教えを大切に守って頂きたいと切に希望します。

-------------

教育勅語 十二の徳目(明治神宮HPより)

孝行 親に孝養をつくしましょう
友愛 兄弟・姉妹は仲良くしましょう
夫婦の和 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう
朋友の信 友だちはお互いに信じあって付き合いましょう
謙遜 自分の言動をつつしみましょう
博愛 広く全ての人に愛の手をさしのべましょう
修学 習業勉学に励み職業を身につけましょう
智能 啓発知識を養い才能を伸ばしましょう
徳器 成就人格の向上につとめましょう
公益 世務広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう
遵法 法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう
義勇 正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう

|

« 自衛隊や警察の殉職者を、靖國に合祀を | トップページ | フリーターの正社員登用推進は立派な少子化対策 »

コメント

あーーーーー!!今日はそうそう教育勅語渙発116年目に入るんですね。私もブログで教育勅語を特集しようと思っていたんですよ。私は今、昭和天皇が青年皇太子の頃学ばれた教育勅語の教科書を読んでいます。「昭和天皇の教科書-教育勅語(杉浦重剛著)」です。これは勅語の節ごと、徳目ごとに簡単な説明と伝記を織り交ぜながら青年皇太子がおわかりになりやすいように書かれた教科書です。一度ごらんになられるといいかと思います。

投稿: かついち | 2006年10月30日 (月) 15時35分

「声に出して読みたい教育勅語」大賛成です。
これを毎日声を出して読み上げれは、虐めも、虐めで自殺する子供たちもなくなるでしょう。

投稿: ponko | 2006年10月30日 (月) 17時11分

かついちさん
面白そうですね。今度探してみます、ご紹介ありがとうございました。

投稿: 練馬のんべ | 2006年10月30日 (月) 18時55分

ponkoさん
そうですね。子供の心も元気になりそうです。まあ、子供のことだから、夫婦はイワシ、とか言って喜ぶでしょうけど、それもまたよし。

投稿: 練馬のんべ | 2006年10月30日 (月) 18時57分

私のブログでも本の紹介をしております(左下の方)。そこでも注文できますので是非読んでみてください。
P.S. 本の宣伝になりまして申し訳ございません(笑)

投稿: かついち | 2006年10月31日 (火) 11時06分

かついちさん
ははは、アフィの宣伝ですね(笑)。
本は立ち読んでから買うことにしているので(勤務先は神保町近辺)ご期待には添えないので、申し訳ない(苦笑)

投稿: 練馬のんべ | 2006年10月31日 (火) 20時01分

spiralさん
本記事を書く前に拝見して大いに勉強しましたが、自分で書いた後に見るとやはり勉強になります。TBありがとうございました。

投稿: 練馬のんべ | 2006年11月 1日 (水) 07時31分

コメントありがとうございました。

「教育勅語」も先入観なしに読めば当たり前のことですよね!

投稿: @隼人正 | 2006年11月 2日 (木) 23時51分

@隼人正様
コメント有り難うございます。
当たり前…いい言葉ですね。当たり前が忘れ去られた世の中では困ります。

投稿: 練馬のんべ | 2006年11月 3日 (金) 00時17分

私、平成25年8月15日で76歳になります。
今朝、4時に起きてしましました。起きると、すぐパソコンのスイッチをいれるのが常です。前に一度読ませて頂いたので、アイコンを作っておきました。そういう私も、まだチビ(小学生)のころ(国民学校2年生で終戦)チンオモウニ・・・の出だしだけは覚えており、懐かしくもあり、ネットで探したりしていました。

最近、ヤフーに、下記のような質問を発しました。
「とよあしはらのちいほあきのみずほのくちは・・・
あまつひつぎのさかえまさんことまさにあめつちときわまりなかるべし」 この文章についてです。

私は、40年近く学習塾をやってきました。3年ほど前に外で行ってきた塾は閉じました。今は、自宅教室でささやかに妻の珠算教室で10数人程度の児童に、珠算、書道と学習の個人指導をしており、このところ我が家族の先祖を敬い見返り、家系図を毛筆で丁寧に書いて残すことにしました。私は、鹿児島の出で、先祖に西南の役で、西郷さんに従軍して二人36歳と24歳の兄弟が戦死していることは分かっておりました。

この ちんおもうにわがこうそこうそくにをはじむることこおうえんに・・・も毛筆で書いてみようかと考えいます。ご指導に感謝申しあげます。入間市

投稿: 玉利 孝敏  | 2013年7月16日 (火) 05時22分

玉利様
素敵なコメント有り難うございました。

投稿: 練馬のんべ | 2013年7月19日 (金) 23時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 声に出して読みたい教育勅語:

» 毎日新聞の国籍を問う 2 [博士の独り言]
天皇皇后両陛下の佐賀御行幸 漁業協会を訪問された両陛下 佐賀県玄海栽培漁業協会を視察され、ケンサキイカの卵塊をご覧になる天皇、皇后両陛下。皇后さまはウニ採取の女性に「お体に気を付けて頑張ってください」などと話した(... [続きを読む]

受信: 2006年10月30日 (月) 22時21分

» 読むことができない−『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』 リリー・フランキー [本からの贈り物]
東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~リリー・フランキー (2005/06/28)扶桑社この商品の詳細を見る 《はじめに》 この本は読んでいません。ですから書評ではありません。ご了承ください。 ***********... [続きを読む]

受信: 2006年10月31日 (火) 07時34分

» 今こそ教育勅語に学ぶとき [新・へっぽこ時事放談]
■教育勅語 幼稚園で暗唱 私立の園長「愛国心はぐくむ」 大阪市の私立塚本幼稚園(淀川区、約230人)と私立南港さくら幼稚園(住之江区、約180人)が、年長組の園児約120人に、教育勅語を暗唱させていることが1日... [続きを読む]

受信: 2006年11月 1日 (水) 02時05分

» 義務教育の自由化を実現しよう! [渡部昇一的ココロだー!!]
小学校と中学校は「義務教育」なので「親の義務」として何事があろうとも子供を通わせなくてはなりません。ほとんどの家庭は公教育に通学させることとなります。 でも、私の周りの親は(といっても普通のサラリーマン家庭がほとんどです。)今の小学校は「学級崩壊」があった..... [続きを読む]

受信: 2006年11月 2日 (木) 11時45分

» 日本人の美徳〜道と徳7 [ほそかわ・かずひこの BLOG]
●教育勅語が説く日本の徳  教育勅語は、わが国の教育の理念・目標を説くものである。また、日本人が古来受け継いできた自己本来の日本精神が、よく表現されているものでもある。  教育勅語には、日本における徳の由来・内容・実践が簡潔明快に表現されている。勅語は、「朕惟うに 我が皇祖皇宗 国を肇むること宏遠に 徳を樹つること深厚なり」と始まる。このように最初に、「徳を樹つること」として「徳」が出てくる。  続いて、「�... [続きを読む]

受信: 2006年11月18日 (土) 09時32分

» 教育勅語(きょういくちょくご)が取り上げられていた! [「感動創造カンパニー」城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!]
以前も、当ブログ上で取り上げましたが・・・・ [続きを読む]

受信: 2006年11月19日 (日) 21時18分

« 自衛隊や警察の殉職者を、靖國に合祀を | トップページ | フリーターの正社員登用推進は立派な少子化対策 »