沖縄戦の嘘の伝説についての産経新聞記事は立派
産経新聞のこの記事は立派でした。
『第二次大戦末期(昭和20年)の沖縄戦の際、渡嘉敷島で起きた住民の集団自決について、戦後の琉球政府で軍人・軍属や遺族の援護業務に携わった照屋昇雄さん(82)=那覇市=が、産経新聞の取材に応じ「遺族たちに戦傷病者戦没者遺族等援護法を適用するため、軍による命令ということにし、自分たちで書類を作った。当時、軍命令とする住民は1人もいなかった」と証言した。渡嘉敷島の集団自決は、現在も多くの歴史教科書で「強制」とされているが、信憑(しんぴょう)性が薄いとする説が有力。琉球政府の当局者が実名で証言するのは初めてで、軍命令説が覆る決定的な材料になりそうだ。』
既に常識となった話ではありますが、当時の政府関係者の証言は重いことです。
悪名を一身に背負うことで多くの方を救った梅沢少佐、故・赤松大尉に敬礼。武士道とはまさにこのことです。
教科書では相変わらず嘘が記述されているので、なんとか正しくしてほしいものです。明らかな誤りを正すことができない文部省検定とは何の意味があるのでしょうかね。
先日の「氷雪の門」の話でも、長い間日本軍が9名に居残り・自決命令を出したことになっていました(撤収命令が出ていたのに責任感強い女性達が自主的に残ったのが事実)が、なんでこうも日本軍に対して馬鹿な神話が流れ続けたのでしょうか。大東亜戦争で戦った人たち、天皇陛下万歳と散った方々は、日本、そして日本を継ぐもの…まさに我々のこと…のために戦ったはずです。
その想いを無にするようなことを言い続けた人たち。その多くが我々のすぐ上の先輩方だからたまりません。この人たちは、我々のためにうそを言い続けたのでしょうか。どちらが尊敬すべき人たちか、明らかです。
戦争を賛美するつもりなどありません。戦争賛美の日本国憲法は改正すべきだし、9条を守ると言って軍靴の足音を向こうから引き寄せている人たちは、大好きな中共、つまり究極の軍国の世話にでもなったらいいんじゃないでしょうか。
日本と、日本を継ぐものを大切にしようとなさった先人に感謝する、というのは、言論とか宗教とか以前に、日本人として当たり前のことです。
死ぬまで真実が明らかにされず、戦死をするよりずっと辛い思いをなさった故・赤松大尉は、意味は違っても靖國に合祀してさしあげたらいかがでしょうか。戦友達が、長いこと辛い思いをして大変だったなあ、と迎えてくれるはずです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TB有り難うございます。
照屋さんもよく本当のことを話されたと思います。
そうとう悩まれていたのでしょう。
自分が悪者になることによって、多くの遺族に便宜を図った赤松大尉の苦労は計りしれないものが有ったと思います。
あらためてご冥福をお祈りしたいと思います。
本来なら産経だけでなく、赤松大尉の名誉回復のため全マスコミで報道するべき事です。教科書も至急改正する必要があります。
この件を正確に調べもせず、自分達のイデオロギーの宣伝に利用したマスコミや大江健三郎は許し難い輩です。
投稿: まさ | 2006年8月28日 (月) 10時15分
今回の勇気ある証言に感謝します。
他の方達も、将来の日本民族のために真実を語ってほしいです。教科書は訂正されるのでしょうか?
まささんのおっしゃる通り、大江健三郎は許し難いです。
練馬のんべさんも、もしかしたら遊就館で「わたし達は忘れない」をご覧になったかもしれません。(北朝鮮風なナレーションは置いといて)A級戦犯として囚われた方が、「絶対に戦争を起こしてはならぬ。万一起こすなら、言われなき汚名を着せられぬよう、絶対に勝たねばならぬ。」と遺言を残されたと紹介されてますね。
ちなみに個人的には、戦後の日本国内で行われた不当な行為(真実)をご存知の方達から、話を伺うようにしています。何でも捏造と歪曲が入りますから、真実を継承してゆかねばと思っています。もしご賛同いただければ、皆さんもお願いします。
投稿: リカ | 2006年8月28日 (月) 18時04分
まささま
大江健三郎氏は「他人の痛みなら百年でも耐える」という人のようです。ノーベル文学賞は、平和賞と同じくらい間抜けなのかも知れません。
この話、朝日とNHKは絶対に取り上げないでしょうね。
投稿: 練馬のんべ | 2006年8月28日 (月) 20時07分
リカさま
遊就館にはまだ3回しか行ったことがなく(売店まではよく行きますが…)その映画は見ていません。今度みたいと思っています。
その行動、大いに賛成します。素晴らしい。私もなにか考えてみます。
投稿: 練馬のんべ | 2006年8月28日 (月) 20時10分